■症状:コードレスが利用できない。通話が途切れる、雑音など
★確認:液晶が出ているか?確認(電池充電マークがでているか等)
NTTで電池外して膨らんでいる場合は、電池老朽化交換が必要です。
★対応1:コードレスの電源を入れ直す。(電源オフオンまたは電池抜差し)
★対応2:コードレスのアンテナ(CS)のランプがついているか?確認する。アンテナ(CS)のコードを入れ直す。
CSランプ表示:緑=正常、赤点灯:通話中、赤点滅:異常(サクサコードレスは逆です)
カールコードレス(本体は電話機本体で、子機がコードレスの機器)は、液晶確認、キヒモ抜差し後電池抜き差し。
★対応3:最後に、主装置の電源をオフオンする。(A1は注意、必ず資料参照お願いします。主装置型番確認は、電話機から、機能70と押すと表示されます)http://sas.o-pus.co.jp/SASweb/SAS_TAIOU/me_offon.pdf
コードレス電池注文先 NTTサプライセンター0120-868-289 サクサ 0570-000-393
■症状:電話機1台、液晶が消えている。またはエラーが出て利用できません。
電話機のコードが抜けていないか?確認後、電話機コード(キヒモ)抜差しをお願いします。
他の使用出来る電話機と差し替えて見て、電話機利用できるか?ご確認お願いいたします。
不可の場合は、主装置の電源の入れ直す(5秒ほど置いて電源オン)
サクサの場合は、主装置電源入れ直しで復旧することがあります。
■症状:電話機全台及び数台、液晶が消えているか、エラーが出て利用できません
または全台雑音、通話に問題がある
★対応:主装置のランプが付いているか?確認する (エラーの場合と雑音の場合は主装置オフオン)主装置の電源を入れ直す。
全台液晶が消え使用不可の場合は、主装置コンセントが抜けていないか?確認お願いいたします。
コンセント部分が通電(電気がきているか)、他の電気機器を接続してみてご確認お願いいたします。
全台雑音で復旧しない場合は、回線側の問題の可能性があります、回線故障の項目をご確認お願いいたします。
一部数台使用できない場合は、配線不具合による可能性があります。
■症状:電話機、雑音が入ったり、相手の声または、自分の声が相手に聞こえない。
★対応:電話機コード抜差し
受話器と受話器のコードを他の電話機のものと交換してみる
■症状:電話機で液晶は出ています、着信はできますが、発信ができません。また着信はできますが、発信出来ません
★対応:サクサの電話機のみ:キーロック状態になっていないか?確認(液晶に鍵のマークがでています)→フラッシュボタン長押しで解除できます。
他の電話機は(サクサ含む)、キヒモ(電話機から出ている電話線)を抜いて、全面のすべてのボタンを押して見て固くなっていないか?確認します
再度キヒモを入れて動作確認。受話器を置くフック(白い)が戻ってこない場合は、電話機故障です。
■症状:電話機の液晶は出ているが、全台、外線ランプが赤く点灯して、外線発着信できない。
★対応:主装置電源オフオンをお願いいたします。
それでも改善しない場合は、回線故障を参照ください
主装置オフオン方法⁽機能70で機種名確認可)
NTTのモデム(ONU)の電源入れ直しをお願いいたします。
解消しない場合は、電話機主装置の再起動をお願いいたします。
主装置等の再起動方法
http://sas.o-pus.co.jp/SASweb/SAS_TAIOU/me_offon.pdf
解消しない場合は、弊社サポートセンターまでご連絡ください
設定方法は下記になります。
http://sas.o-pus.co.jp/hp_faq/voicewarp.html
複合機液晶上部「用紙設定」から、用紙サイズが「自動(A系B系)」になっていないものを「自動(A系B系)」に変更してください。
トナーが完全になくなるまでは交換ができません。完全になくなると該当トナーの扉が開くようになります。交換方法は画面にアナウンスが出ます。(※一部機種除く)
エラーコードを書き留め、主電源を入れなおして下さい。
「京セラ ドライバー」でネット検索→サポート&ダウンロード→該当機種を入力しPCのOSを選択→KXドライバーを選択しダウンロード
画面のアナウンスにある場所に紙がないかもう一度よく確認→紙がなければ主電源OFFONを実施して下さい。
画面上のアナウンスの従って紙を取り除いて下さい。
「システムメニュー」→「調整、メンテナンス」→「ドラムリフレッシュ」「レーザースキャナクリーニング」「現像リフレッシュ」「キャリブレーション」を実施してください。
複合機ガラス面の左端のガラス部分を布で拭いて下さい。
・PC1台のみ
1.有線 LANケーブル抜き差し→PC側とHUB側、HUBオフオン,PC再起動
2.無線 ノートPCであれば、ノートの無線のスイッチがオフになっていないか?
無線スイッチ、オフオンしてみる、無線アイコンを切断、再接続およびPC再起動する。
・一部のPC(接続できるPCと、できないPCがある)
1.HUBのオフオン、ケーブル抜き差し
2.無線PC含まれる場合は、無線ルータオフオン(PoEHUB対応で電源ない場合はLANケーブル抜く)
★全台インターネットできない
・NTTの光電話機器がルーターの場合は、前面のPPPランプが緑点灯していればプロバイダまで接続OK
消えている場合は念のため再起動します。
参考lNTT東日本サポートページ
参考lNTT西日本トラブルサポートページ
ONU、ルーター、HUB、UTMなどの電源確認および再起動
プロバイダに問題ないか?ご契約プロバイダに確認お願いいたします。